ホーム> 展示会事業> 社員インタビュー> 社員インタビュー詳細

メディア事業部 事務グループ

O:2017年中途入社 前職:建設会社 営業事務職

T:2020年中途入社 前職:商社 営業職、メーカー 営業事務職

S:2021年中途入社 前職:旅行会社 営業職

M:2021年中途入社 前職:メーカー 事務職

現在6名のチームで、年齢は20~40代、前職も入社歴もさまざまながら、全員が対等に意見を出し合い、営業、制作など他のグループと連携しながら展示会を作り上げている事務グループ。チーム力を駆使し、リアル展、オンライン展双方の運営を遂行。

入社の決め手は?

スキルアップしたい、土日休みを実現したい。
成長フェーズの環境で長期的にキャリアを形成できる。

O : 前職はハウスメーカーに勤務しており、接客や営業所の雑務が多く、土日勤務(平日休み)でした。事務としてスキルアップしたい、また、結婚や子育てといったライフステージの変化を考えたときに土日休みで無理なく長く働きたい思ったのが転職のきっかけです。選考中、子育てをしながら働く女性と面談し、成長フェーズの会社なので自分ができる仕事の幅を広げていけるし、チームの理解と協力体制があるので仕事と家庭の両立がしやすいというお話を聞き、入社を決意しました。

S : 前職では旅行会社で営業の仕事をしていましたが、コロナ禍で業績が悪化し、将来が見えづらい中で経済的にも安定したいと思い転職を決意しました。育児休暇取得後も短時間勤務でマネージャーとして働かれている女性社員の方がいることや、経験や年齢に関係なくキャリアを構築していける人事評価制度に魅力を感じ、ブティックスへの入社を決めました。

M : クレジットカード会社で旅行手配などのサービス業に携わっており、土日や年末年始を問わず忙しく勤務していました。コロナ禍での組織編成を機に、一度自分の働き方を見直したいと考えたのが転職活動を始めたきっかけでした。今までとは異なる、新しい職種に挑戦したいと考え、事務職を中心にお休みの取りやすい求人を探している中、ブティックスと出会いました。介護業界に特化している点に将来性を感じたこと、また、面接を通しお話しした方々の印象が非常に良く、一緒に働いてみたいと思ったことが入社の決め手となりました。

仕事の内容は?

チームワークでつないでいく、展示会の縁の下の力持ち。

O : 展示会の出展社からの問い合わせに対し、的確かつ迅速に対応するのがメインの仕事です。自分が発案すれば業務改善していけるのがこの仕事の面白いところで、出展企業と直接やり取りをするので、利用者の反応や意見から運用を変えていくことができます。出展に関する様々な申込や申請に使用する専用Webサイトをさらに使い勝手の良いように改修したり、案内メール文を分かりやすく編集したり、情報をまとめる際のExcelを使いやすいように改善するなど、常により良い方法がないか模索しながら業務にあたるため、退屈することがありません。

S : 問い合わせ対応以外にも、展示会への招待券・会場案内図などの印刷物のデータ作成や契約書の内容確認・受理処理、見積書作成なども行います。たとえば、展示会の来場者が手にする招待券のデータ作成時は、全出展社から情報を回収し、文章の校正を行ったうえで作成に取り掛かります。情報の回収~データ作成の期間は約2週間。多い時には500社ほどの情報を扱うので、迅速かつ正確な業務遂行力が求められます。

O : そうですね。一つ間違えると社内外問わず影響が大きく、例えば招待券掲載情報を間違えると、制作グループ・来場者プロモーショングループ・営業・出展社・会社の信用にも関わる重大なミスにつながることがあるので、責任も大きいです。もちろん、チームとしてミスがないようにチェック体制を整えているので、一人でプレッシャーを抱える必要はないですし、チームでフォローし合う環境があるので気を引き締めつつ、協力しながら仕事ができます。

M : また、有難いことに海外からの出展企業様も増えていますので、稀に英語対応も行います。VISA申請書類の作成、出展準備支援、英語版マニュアルの作成、資料送付など、多岐にわたります。出展企業からの電話対応も重要な業務の一部であり、電話対応と事務作業の両立は時に大変ですが、緊張感を持ちながらも毎日やりがいを感じて仕事に取り組んでいます。

S : 事務の仕事は縁の下の力持ち、普段フロントに立つことは少ないですが、営業から出展社の喜びの声を聞いたり、展示会が成功裡に終わったときは安堵感とともに、大きな達成感を得ています。

ブティックスの魅力は?

育児休暇や有給休暇も取得しやすくプライベートも充実。
チームの協力体制で安心して働ける環境。

S : やはり一つは風通しのよさです。事務グループでは、効率よく精度の高い業務を行うために、日々、メンバー同士で業務改善策を出し合い、実行しています。これらは、年齢、役職関係なく意見を出せる、受け入れる環境があるからこそだと思います。

O : 変化や新しいものに寛容で自分から業務改善等発信していけますし、人事評価制度で業務改善が評価される仕組みが整っていて、頑張りが賞与にも反映されるので、意欲的に仕事に取り組めますよね。

M : 自然と、常に効率的な働き方を考るようになりました。未経験からのスタートでも日々のExcel活用を通じて関数やマクロのスキルを身につけることが出来てスキルアップも実感しています。

O : あと、私は2回産育休も取得しましたし、復帰後も子どもの関係で突発的に休ませていただくことが多いですが、業務の属人化が起こらないような体制を整えているので、チーム内でフォローし合うことができ助かります。また、私も他の方が休みの際にはいつもとは違う業務を担当し、他の業務の理解が深まるのでスキルアップにも繋がります。仕事だけでなくプライベートも大切にできるため、成長できて長く働けるところが魅力だと思います。 また上司にも相談しやすく、頼りがいがあります。

S : そうですね、詳細な業務マニュアルが存在するため、だれもが同じ品質で業務を行えるうえ業務量が一人に偏ることがありません。毎朝メンバー全員がタスクの共有を行い、一人で賄えない業務は他のメンバーにも割り振るなど、メンバー全員が一丸となって仕事を進めています。この環境作りのおかげもあり、メンバーはほとんど定時で退社しています。

M : 土日や年末年始はもちろん、平日のプライベートの時間も確保できますし、業務が属人的でないので有休も非常に取りやすく、働きやすいですよね。グループ長やチームメンバーもとても気さくで、困ったときにはすぐにサポートしてくれるため、安心して働けることも大きな魅力です。